
内容紹介
なぜ兵庫県豊岡市は、世界に知られる「コウノトリと人が共に暮らすまち」になれたのか? 高度経済成長のあおりを受け、1971年に最後の1羽が日本から姿を消してしまったコウノトリ。苦節の人工飼育を経て24年後に見事に蘇り、現在日本全国を飛び回るコウノトリは400羽近くを数えるまでになった。その野生復帰に長年携わってきた著者による、まちづくり奮闘記。生育の場としての無農薬・減農薬農業の推進、休耕田のビオトープ化、「コウノトリ育む米」のブランド化など、「人と生きものが共生できる」地域づくりを始めたい人、必読!
目次
まえがき
第1章 コウノトリに魅せられて?「特別な鳥」か「田んぼの邪魔者」か?
第2章 人間に翻弄されてきたコウノトリ?但馬の歴史から
第3章 絶滅からの鮮やかな復活劇 1964 1990年
第4章 コウノトリ、環境問題のシンボルになる 1991 1992年
第5章 国際かいぎ開催! コウノトリでまちづくり 1993 1994年
第6章 自然保護のための用地買収は「善」か? 1995 1999年
第7章 野生復帰は「転がる雪だるま」のように 2000 2005年
第8章 「コウノトリ育む農法」ことはじめ 1992 2003年
第9章 河川自然再生のシンボルとしての湿地づくり 2002 2018年
第10章 コモンズの再生?田結地区の挑戦 2006年 現在
第11章 地域から世界へ?羽ばたくコウノトリ
第12章 人と自然が共生する社会へ?終わりなき問い
■Column01=ほかの鳥と混同されやすいコウノトリ
■Column02=小冊子「舞い上がれ再び―コウノトリの歴史―」
■Column03=「コウノトリ育む農業」の神髄を訪ねて 成田市雄さんインタビュー
■Column04=生物グループとの連携
付録:コウノトリとはどんな鳥なのか
あとがき
著者略歴
佐竹 節夫(サタケ セツオ satake setsuo)
タイトルヨミ
カナ:コウノトリトクラスマチ : トヨオカヤセイフッキフントウキ
ローマ字:kounotoritokurasumachi : toyookayaseifukkifuntouki